2010.10.27
レッスン10回目
2010.09.22
レッスン9回目
2010.09.14
レッスン8回目
2010.07.15
レッスン7回目
2010.07.06
レッスン6回目
「タルトレット・オ・ショコラ 」

今回も『タルトレット』ということで
小さなタルトのレッスンです。
パート・シュクレ・ショコラ→ショコラ生地のタルトに
チョコレートのアパレイユを流して作りました
使っているトッピングは3種類。
真ん中はアーモンド。ローストして細かく刻んだアーモンドが
中にも入っています。
金粉が乗っているものは 中には刻んだオレンジピールが入っています
左上と手前の黒い物体(笑)が乗っているのは
【カカオニブ】という『カカオ豆を長時間かけて低温でローストし粗砕し、
外皮や胚芽を取り除いた粗挽きカカオ豆。』が中にもトッピングにも
使用されています。
アーモンドはワカが1人で食べちゃったので(一個だけだった)味が判らず・・・^^;
味見させてもらえばよかったなぁ~~(笑)
オレンジピールのものは 私は苦手だった!
オレンジのコンフィーにチョコがけしてあるのは大好きなんだけど
これはどうしたわけかダメでした^^;
一番のヒットはカカオニブ!
まったく甘味のナイ カカオの香りと食感が
甘~くて重いチョコタルトを引き締めてるようなカンジで
私的にはこれが一番でした♪
カカオニブは 通常のお店では扱ってないようですが
調べてみたら クオカではありました ^^
今度買ってみて また作ってみようと思います
でも、、、半分でお腹にずっしりと溜まる 食べ応えのある
タルトさん達でした~~
応援よろしくお願いします
ポチッ☆

今回も『タルトレット』ということで
小さなタルトのレッスンです。
パート・シュクレ・ショコラ→ショコラ生地のタルトに
チョコレートのアパレイユを流して作りました
使っているトッピングは3種類。
真ん中はアーモンド。ローストして細かく刻んだアーモンドが
中にも入っています。
金粉が乗っているものは 中には刻んだオレンジピールが入っています
左上と手前の黒い物体(笑)が乗っているのは
【カカオニブ】という『カカオ豆を長時間かけて低温でローストし粗砕し、
外皮や胚芽を取り除いた粗挽きカカオ豆。』が中にもトッピングにも
使用されています。
アーモンドはワカが1人で食べちゃったので(一個だけだった)味が判らず・・・^^;
味見させてもらえばよかったなぁ~~(笑)
オレンジピールのものは 私は苦手だった!
オレンジのコンフィーにチョコがけしてあるのは大好きなんだけど
これはどうしたわけかダメでした^^;
一番のヒットはカカオニブ!
まったく甘味のナイ カカオの香りと食感が
甘~くて重いチョコタルトを引き締めてるようなカンジで
私的にはこれが一番でした♪
カカオニブは 通常のお店では扱ってないようですが
調べてみたら クオカではありました ^^
今度買ってみて また作ってみようと思います
でも、、、半分でお腹にずっしりと溜まる 食べ応えのある
タルトさん達でした~~


2010.06.30
レッスン5回目
2010.06.19
レッスン4回目
「タルト・オ・ポワール」

「洋ナシのタルト」です。poiresはフランス語で洋梨のことなんですって。
今回はパートシュクレ生地のタルトです。
前回のタルトレット・オ・ノワはブリゼ生地。
この違いを勉強しました。
砂糖のあるなしだけの違いかと思ったら
生地の作り方も違う@@
へぇ~~~と目からウロコ^^
しかし・・・・・
他の生徒さんの遅刻でレッスンスタートが遅れ
ただでさえ時間に余裕の無いレッスンだというこのタルト。。。。
見事に次のレッスンをおしてしまい・・・
先生の強攻策
レシピでは『180℃で、30~35分』のところ
「今日は時間がないので 190℃で35分焼きます!」
ええええええ???(←私の心の叫び:笑)
焼いている間にレシピの復習と質問タイムなので
焼けているかは竹串で確かめるのか聞いたところ
そういうのでは確かめず 底が焼けているかどうかで確認するとのこと・・
う~~ん、、大丈夫なのかな?このタルト・・・
と思いながら 家に帰って 切ってみたら
やっぱり 中心の洋ナシの重なっているところの下が
生っぽい~~~。。。。。(ノω・。)
復習も兼ねて もう一回自宅で焼いてみないと
このモヤモヤは晴れそうにありません(笑)

写真 カットしたケーキの中央 ちょっとドロッとしてるの解りますか??^^;
応援よろしくお願いします
ポチッ☆

「洋ナシのタルト」です。poiresはフランス語で洋梨のことなんですって。
今回はパートシュクレ生地のタルトです。
前回のタルトレット・オ・ノワはブリゼ生地。
この違いを勉強しました。
砂糖のあるなしだけの違いかと思ったら
生地の作り方も違う@@
へぇ~~~と目からウロコ^^
しかし・・・・・
他の生徒さんの遅刻でレッスンスタートが遅れ
ただでさえ時間に余裕の無いレッスンだというこのタルト。。。。
見事に次のレッスンをおしてしまい・・・
先生の強攻策
レシピでは『180℃で、30~35分』のところ
「今日は時間がないので 190℃で35分焼きます!」
ええええええ???(←私の心の叫び:笑)
焼いている間にレシピの復習と質問タイムなので
焼けているかは竹串で確かめるのか聞いたところ
そういうのでは確かめず 底が焼けているかどうかで確認するとのこと・・
う~~ん、、大丈夫なのかな?このタルト・・・
と思いながら 家に帰って 切ってみたら
やっぱり 中心の洋ナシの重なっているところの下が
生っぽい~~~。。。。。(ノω・。)
復習も兼ねて もう一回自宅で焼いてみないと
このモヤモヤは晴れそうにありません(笑)

写真 カットしたケーキの中央 ちょっとドロッとしてるの解りますか??^^;


2010.06.03
レッスン3回目
「シフォン・ケイクとミルクコンフィチュール」

今回は大好きなシフォンのレッスン。
何回も自宅で焼いてはいるけれど
レッスンで作るシフォンって どんなものだろう~と興味津々&ワクワク・・・・
何度も作っているからこそ 今までとの違いが楽しみで。。。
結果。
卵白の泡立て方がとても勉強になりました(^^)
泡立てている時から あ、フワフワ感が違う!って感じるほどだったので(笑)

シフォン大好きなツインズも楽しみにしていてくれました
で、食べようとシフォンをカット。
ミルクコンフィチュールを冷蔵庫から出すと・・・
すっかり固まっていて・・・(@@)
もう一度軽く湯せんにかけてあげれば良かったんだけど
「早く食べたい!」のツインズの声に
むりやりスプーンですくって乗せちゃったから
せっかくのフワフワ☆なシフォンにどっかり乗ってます(笑)
でも、フワフワ しゅわしゅわ~なシフォン。美味しかったです
応援よろしくお願いします
ポチッ☆

今回は大好きなシフォンのレッスン。
何回も自宅で焼いてはいるけれど
レッスンで作るシフォンって どんなものだろう~と興味津々&ワクワク・・・・
何度も作っているからこそ 今までとの違いが楽しみで。。。
結果。
卵白の泡立て方がとても勉強になりました(^^)
泡立てている時から あ、フワフワ感が違う!って感じるほどだったので(笑)

シフォン大好きなツインズも楽しみにしていてくれました
で、食べようとシフォンをカット。
ミルクコンフィチュールを冷蔵庫から出すと・・・
すっかり固まっていて・・・(@@)
もう一度軽く湯せんにかけてあげれば良かったんだけど
「早く食べたい!」のツインズの声に
むりやりスプーンですくって乗せちゃったから
せっかくのフワフワ☆なシフォンにどっかり乗ってます(笑)
でも、フワフワ しゅわしゅわ~なシフォン。美味しかったです



2010.05.29
レッスン2回目
「タルトレット・オ・ノア」

タルトレットは 小さいタルト
ノアは くるみ、ナッツの総称 なんですって☆
手前2つはアパレイユを注いでそのまま焼き上げ
奥の3つは焼く前に粉糖を振り掛け 少しキャラメリゼ状態になっています。
甘さ控えめの サックサク!のナッツの香ばしい 美味しいタルトでした
なので、私的には 粉糖を振ったほうが好み

ツインズも粉糖アリが良かったみたい Σd(ゝ∀・) Σd(ゝ∀・) アヤ&ワカ
タルト生地は今までは適当で
フードプロセッサーでガーーーッとバターと粉を混ぜたり
ざくざくと大雑把にスケッパーで切る・・だったので
丁寧に生地を作るレッスンは 勉強になりました o(*^▽^*)o~♪
まだまだ他にもタルトレッスンがあるので 楽しみです
応援よろしくお願いします
ポチッ☆

タルトレットは 小さいタルト
ノアは くるみ、ナッツの総称 なんですって☆
手前2つはアパレイユを注いでそのまま焼き上げ
奥の3つは焼く前に粉糖を振り掛け 少しキャラメリゼ状態になっています。
甘さ控えめの サックサク!のナッツの香ばしい 美味しいタルトでした
なので、私的には 粉糖を振ったほうが好み


ツインズも粉糖アリが良かったみたい Σd(ゝ∀・) Σd(ゝ∀・) アヤ&ワカ
タルト生地は今までは適当で
フードプロセッサーでガーーーッとバターと粉を混ぜたり
ざくざくと大雑把にスケッパーで切る・・だったので
丁寧に生地を作るレッスンは 勉強になりました o(*^▽^*)o~♪
まだまだ他にもタルトレッスンがあるので 楽しみです



2010.05.16
レッスン1回目
「ケーク・オ・カラメル・エ・オ・フィグ」

入会後 初めてのレッスンでした
本当はもっと早くに第1回目のレッスンを予約をしていましたが
アヤの熱で延期したのでした。
ドライフィグ(無花果)と胡桃を混ぜたカトルカール
ふわふわな軽い焼き上がりでした

飾り付けに シナモン、スターアニス、胡桃、ドライフィグ、アプリコット、など・・・
「センス良く飾ってね~お任せ♪」と講師の先生に言われ
感じなくても良いプレッシャーを・・・・(笑)
こんなカンジ、、如何ですか?(笑)
まだまだレッスンは始まったばかり。
ツインズの体調との駆け引きでレッスンを受けることになりそうですが
本では学べない事をいっぱい学んで来たいと思います!
応援よろしくお願いします
ポチッ☆

入会後 初めてのレッスンでした
本当はもっと早くに第1回目のレッスンを予約をしていましたが
アヤの熱で延期したのでした。

ドライフィグ(無花果)と胡桃を混ぜたカトルカール
ふわふわな軽い焼き上がりでした

飾り付けに シナモン、スターアニス、胡桃、ドライフィグ、アプリコット、など・・・
「センス良く飾ってね~お任せ♪」と講師の先生に言われ
感じなくても良いプレッシャーを・・・・(笑)
こんなカンジ、、如何ですか?(笑)
まだまだレッスンは始まったばかり。
ツインズの体調との駆け引きでレッスンを受けることになりそうですが
本では学べない事をいっぱい学んで来たいと思います!

